2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧
障害年金は本来、ご本人やご家族が申請するものですが、以下のような理由により、障害年金の申請を諦めたり、失敗してしまうケースがあるようです。障害年金受給に失敗してしまった例● 初診日の証明がとれず、申請を諦めてしまった…● 「5年遡及」などの仕組…
障害年金というと、肢体障害、目の障害、聴力の障害など外見でわかる障害が対象となるイメージが強いですが、実はいろいろな傷病が障害年金の対象となります。 以下が障害年金の対象となる傷病を紹介していますのでご覧ください。これらはほんの一部で、本当…
2.病歴・就労状況等申立書(病歴状況等申立書) 病歴・就労状況等申立書(病歴)は、請求者が発病から初診日までの経過、現在までの受診状況および就労状況等について記入する書類になります。病歴は請求者側が自ら作成して申告できる唯一の参考資料であり、…
障害年金の請求に必要な主な書類は以下の4つです。(1)診断書 (2)病歴・就労状況等申立書 (3)受診状況等証明書 (4)障害年金裁定請求書 1.診断書診断書は、障害の内容によって、8種類に分かれています。通常は1種類の診断書でいいのですが、いろ…
日本の公的年金制度は2階建の制度となっていて、1階部分が「基礎年金(国民年金)」。また2階部分が「厚生年金」となっています。日本の公的年金制度は2階建の制度となっていて、1階部分が「基礎年金(国民年金)」。また2階部分が「厚生年金」となっています。 …
皆さんこんにちは。新横浜で障害年金申請のお手伝いをしています、新横浜障害年金相談センター所長 遠藤 隆です。このブログでは具体的事例を交えながら障害年金のご紹介をしていきたいと思います。 障害年金とは病気やケガなどで日常生活に支障があったり、…