知って得する障害年金

わかりにくい障害年金についてわかりやすく説明します

障害年金をもらうために

障害年金は本来、ご本人やご家族が申請するものですが、以下のような理由により、障害年金の申請を諦めたり、失敗してしまうケースがあるようです。

失敗.jpeg

障害年金受給に失敗してしまった例

● 初診日の証明がとれず、申請を諦めてしまった…
● 「5年遡及」などの仕組みを知らず、遡及せずに申請してしまい、損をした…
● 実際の病状を伝える文章がうまく書けず、障害年金がもらえなかった…
● 医師に診断書を書いてもらえず、そのまま申請を諦めてしまった…
● 医師に書いて頂いた診断書に記入ミスがあり、申請したものの返却されてしまった…
● 診断書と申立書の内容が一致していないと却下された…
● 一度不支給となってしまい、その後申請しても却下されてしまい、申請を諦めた…
年金事務所の方に「あなたはもらえませんよ」と言われ、諦めていた…

障害年金をきちんともらうためには

障害年金の受給に必要なことは、障害が行政の定める障害認定基準・障害認定要領の内容に適合していることを証明することです。障害年金を受給するためには障害認定を得ることが必要であり、その認定を得るための最も重要な書類が「診断書」になります。

 この診断書の記入の方法は障害認定にかかわってくる場合があるので、担当医とよく話し合い、症状に見合った適切な内容を記入してもらわなければなりません。長いお付き合いの先生だから私のことは十分わかってくれていると思って安心していませんか?先生はあなたの元気な時しか見ていません。家での生活まで把握しているわけではないんです。

 またこの診断書は「一人暮らしを想定して」書いてもらわなければなりません。でもその事を知らない先生は結構多いんです。家族がいるからできるよね、と診断書に書かれたら、実態とはかけ離れた軽い診断書になってしまいます。たぶん障害年金の受給は難しいでしょう。
問診.jpeg

診断書作成の注意点

診断書作成の時点でよく問題になるのが下記の場合です。
・初診日が特定できない場合
・初診日がかなり過去である場合
・現在の病状を反映しているとは言えない場合
・診断書の現症日が請求に適切な日になっていない場合
・記入すべき事項が記入されていない場合

上記のような場合には、手続きが困難なために受給を諦めてしまう方も数多くいらっしゃいますが、

けっして諦めないで専門家に相談することをオススメします。

ご依頼いただいた場合には、弊社が診断書には細心の注意を持ってチェックさせていただきます。